音楽のプレゼントをあなたとあなたの大切なひとへ。
-
CD【John John Festival ーLive at 求道会館】
¥2,750
John John Festival ーLive at 求道会館 01 : Marni Swanson of the Grey Coast Marni Swanson of the Grey Coast (Andy Thornburn) 02 : Lerwick to Montreal Woo'd an' Marrit an' A' / Le Coin du Balcon (André Brunet) 03 : Hair’s Gift The Duke of Fife's Welcome to Deeside (J.S.Skinner) / An Drochaid Chliuteach 04 : 鴨にみかん - Feed the Duck a Mandarine - The Sweetest Mandarine (Nicola Strating) / The Girls of Balladoore / Feed the Ducks 05 : Sweet Forget-Me-Not Amy's Waltz (D.MacDonald) / Sweet Forget-Me-Not (Written by Bobby Newcomb) 06 : Dear Gordon Ramnee Ceilidh (Gordon Duncan) / Hull's (John Rankin) / Ahint da Deaks O'Voe / Jock Broon's 70th (Gordon Duncan) 07 : Golden Kelp The Porthole of the Kelp (Bobby Casey) / The Tale of a Tub (Liz Carroll) / The Golden Stud (Maurice Lennon) 08 : Bodhran solo 09 : 鳥の一生 - A Whole Life of a Bird - Mother's Delight / The Curlew (Josephine Keegan) / Snot Rocket (Preston Howard) 10 : 思い出づれば - Ye Banks and Braes - Original : Scottish Trad song / Japanese Lyrics : Chikai Inagaki 11 : Polka to Single Pat Enright's / Peata An Mhaoir / Bren Newman's (Newfoundland trad) 12 : 海へ - Sail Away to the Sea - Written by Dave Cousins / Translated by Toshiya Motooka 13 : 藤色の夜明け - Aube Mauve - Gillian's Waltz (Gordon Gunn) / Aube Mauve (Soig Siberil) 14 : Sally Gally Sally Gally (Damien Connolly) / Timmy Clifford’s John John Festival アイルランドやスコットランドなどケルト圏の音楽を演奏する3人組。 フィドル(バイオリン)と歌、ギター、それにアイルランドの太鼓、バウロンを使って奏でる音楽はリズムやグルーヴ、優しさ楽しさ、時に哀しさに満ちている。 空気に触れて、呼吸を合わせてどこまでも高く登りつめ、 呼吸を整えてどこまでも静かにささやく音楽。弾く人も聴く人も幸せにする、それがJohn John Festival。 結成2010年1月。 これまでに「John John Festival」「歌とチューン」「Forget me not」3作のアルバムを発表。 また、シンガー笹倉慎介との「Trek Trek」をはじめ、コラボレーション作品も複数発表。 2019年には初のライブ盤「Live at 求道会館」をリリース。 2014年6月から2年間の活動休止期間を経て、2016年より活動を再開。 2016年10月、世界最高峰のケルト音楽祭Celtic Coloursに日本人アーティストとして初出演。 2017年8月、RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZOに出演。 2017年-2019年、2度に及ぶオーストラリアツアーを成功させる。 National Folk Festival, Woodford Folk Festivalをはじめ、各開催地でそのパフォーマンスが絶賛される。 https://www.johnjohnfestival.com
-
CD【John John Festival ー Forget me not】
¥2,750
John John Festival ー Forget me not 《収録曲10曲 2016.11.12》 01 : Miss Irene Meldrum’s Welcome to Bon Accord 02 : January Fifteenth 03 : Sweet Forget-Me-Not 04 : Gently Stream 05 : Rosso 06 : By The Time It Gets Dark 07 : The Perth 08 : Fiddler’s Fanfare 09 : 果ての世界からの声の便り 10 : Planxty Dermot Grogan John John Festival アイルランドやスコットランドなどケルト圏の音楽を演奏する3人組。 フィドル(バイオリン)と歌、ギター、それにアイルランドの太鼓、バウロンを使って奏でる音楽はリズムやグルーヴ、優しさ楽しさ、時に哀しさに満ちている。 空気に触れて、呼吸を合わせてどこまでも高く登りつめ、 呼吸を整えてどこまでも静かにささやく音楽。弾く人も聴く人も幸せにする、それがJohn John Festival。 結成2010年1月。 これまでに「John John Festival」「歌とチューン」「Forget me not」3作のアルバムを発表。 また、シンガー笹倉慎介との「Trek Trek」をはじめ、コラボレーション作品も複数発表。 2019年には初のライブ盤「Live at 求道会館」をリリース。 2014年6月から2年間の活動休止期間を経て、2016年より活動を再開。 2016年10月、世界最高峰のケルト音楽祭Celtic Coloursに日本人アーティストとして初出演。 2017年8月、RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZOに出演。 2017年-2019年、2度に及ぶオーストラリアツアーを成功させる。 National Folk Festival, Woodford Folk Festivalをはじめ、各開催地でそのパフォーマンスが絶賛される。 https://www.johnjohnfestival.com
-
CD【Hirofumi Nakamura ー guitarscape】
¥2,970
Hirofumi Nakamura ー guitarscape 1 Aghaidh Jhanuis 2 Last Train 3 Planxty Dermot Grogan 4 Hornpipes 5 Reels 6 Jigs 7 Factory Girl 8 Fanny Power 9 Slip Jigs 10 Hourglass 11 Eleanor Plunkett 12 July 22nd 中村 大史 / Hirofumi Nakamura 1985年、北海道生まれ。 幼少期より親しんだピアノや、その後出会ったギター、ブズーキ、アコーディオン、マンドリン、バンジョー、ハープ等の楽器を用いて、演奏・作曲をする。 tricolor, John John Festival, O’Jizo 等のケルト・アイルランド音楽バンドでの国内外の演奏活動、アコーディオンデュオmomo椿* での創作活動、様々なライブサポートや録音参加、芝居・コンテンポラリーダンス・映像の音楽を担当する等、活動は多岐に渡る。東京芸術大学音楽環境創造科卒。 2015年春〜2017年冬、季節と日々の生活に寄り添う食事と音楽 をテーマにした「食堂・音楽室 アルマカン」を吉祥寺にオープン。 2017年 ソロアルバム「guitarscape」リリース。 2019年 EP「Soundtrack for Arumakan」配信限定リリース。 http://hirofuminakamura.com
-
CD【豊田 耕三(とよたこうぞう) Internal Circulation —呼吸の巴—】
¥2,750
CD【豊田 耕三(とよたこうぞう) Internal Circulation —呼吸の巴—】 1 Aisling Gheal 2 Ross Memorial Hospital 豊田耕三 & 久保慧祐 3 Slow Jigs ~Mist Covered Mountain-Castletown Conners-The Rooms of Dooagh~ 豊田耕三 & 久保慧祐 4 Slow Reels ~Last House in the Village-Spike Island Lasses-Griffin from the Bridge~ 豊田耕三 & 久保慧祐 5 Jigs ~Trip to Brittany-Across the Black River-Tatter Jack Walsh~ 豊田耕三 & 久保慧祐 6 Slides ~The Gleanntan Frolics-The Toormore-Maidhc Dainnin O Se's Slide~ 豊田耕三 & 久保慧祐 7 Paddy’s Rambling through the Park 8 First Snow #2 豊田耕三 & 久保慧祐 9 Hornpipes ~The Bird’s Hornpipe-Flowing Down Her Back And The Colour of Her Golden Hair Was Black~ 豊田耕三 & 久保慧祐 10 Slip Jigs ~Heart Shaped Wood-Soggy's~豊田耕三 & 久保慧祐 11 Jigs ~The Rakes of Clonmel-Pat Mahon's~ 豊田耕三 & 久保慧祐 12 Reels ~Palmer’s Gate-Joe Cooley's Morning Dew-Skyedance~ 豊田耕三 & 久保慧祐 13 Reels ~New Mown Meadow-The Old Dudeen-O’Mahoney’s~ 豊田耕三 & 久保慧祐 豊田 耕三(とよたこうぞう) アイリッシュ・フルート&ティン・ホイッスル奏者。 東京芸術大学卒、同大学大学院修了。同大学ケルト音楽研究部(g-celt)やIntercollegiate Celtic Festivalなど数多くの企画を立ち上げ、若手のアイリッシュ音楽ブームの火付け役となる。2016年アイルランド伝統音楽の祭典フラー・キョールのコンペティション、ティン・ホイッスル・スローエアー部門3位。『スーパー・マリオ・オデッセイ』(Nintendo)、NHK「花が咲く」他、多数の録音に参加。O’Jizo、Toyota Ceili Band等複数のアイリッシュ系バンドを主宰。「題名のない音楽会」、「らららクラシック」出演。地元千葉県船橋市の二宮神社神楽囃子連所属。 https://www.kozo-toyota.com
-
CD【O'Jizo(オジゾー)ー Cranking Out 】
¥2,450
O'Jizo(オジゾー)ー Cranking Out 1. The Legacy Jig 2. Jackson’ s Favorite Jackson’s Favorite / Sean Sa Ceo /Conal’s 3. Fiona’ s Arrival The Cuil Aodha / Hudcaps and Potholes (comp. Rachel Hair) / Fiona’s Arrival (comp. Oisin McAuley) 4. Step Ahead Harvest Fair Polka (comp. Charlie Lennon) / The Cobbler’s Polka / The Step Ahead Polka 5. Eve’s 6. Rectory The Mountain Top / The Rectory Reel (comp. Patrick Davey) 7. O’Raghailligh’s Grave 8. Migration The Abbey Reel / Cranking Out (comp.J erry Holland) / The Dublin Lasses 9. Cameronian Highlander Cameronian Highlander / Version of Big John McNeill / Anderson’s O'Jizo(オジゾー) 2008年結成、豊田耕三、長尾晃司、中村大史によるアイリッシュ・ミュージックのインストルメンタル・バンド。2011年、初のアルバム「Highlight」発表。2014年、テレビ東京「オレゴンを歩く~LONG TRAIL HIKING~」テーマソングを担当。2016年10月、アメリカ・ポートランドにて現地のミュージシャンを交えての録音を敢行。同ツアー中、ワシントン・Ocean Shoresで開催された「Galway Bay Celtic Music Feis」に出演。2017年3月、ポートランドレコーディングによる2ndアルバム「Via Portland」発表。2018年まで3年連続でアメリカツアーを行い、同フェスティバルに参加し、大成功を収める。2018年はさらに活動拠点をハワイにまで広げる。2019年にはやはりポートランド録音の3rdアルバム「Cranking Out」をリリース。秋には4度目となるアメリカツアーも決定している。 http://www.ojizo.org
-
CD【O'Jizo(オジゾー)ー Via Portland】
¥2,750
SOLD OUT
O'Jizo(オジゾー)ー Via Portland 1. Journey To Big Country (Koji Nagao) 2. Last Train The Last Train from Loughrea (Vincent Broderick) / Lucy Farr's 3. House Of Hamill The House of Hamill / Bunch of Green Rushes / Patsy Hanley's 4. Slow Steps Home (Koji Nagao) 5. Balcony Dance Balcony Dance (Koji Nagao) / Honesty Bar (Michael McGoldrick) 6. Fogs (Hirofumi Nakamura) 7. Three G Alasdair's Tune / Besova (Swedish Traditional) / Conspiracy (Joanie Madden) 8. Roundabout The Hopping Box (Hirofumi Nakamura) / The Shepard Tone Reel (Kozo Toyota) / Coast Drive (Koji Nagao) 9. Trail From Portland (Kozo Toyota) 10. Heart’s Home (Words & music by Nancy Conescu & Lisa Aschmann) 11. Wisteria (Hirofumi Nakamura) O'Jizo(オジゾー) 2008年結成、豊田耕三、長尾晃司、中村大史によるアイリッシュ・ミュージックのインストルメンタル・バンド。2011年、初のアルバム「Highlight」発表。2014年、テレビ東京「オレゴンを歩く~LONG TRAIL HIKING~」テーマソングを担当。2016年10月、アメリカ・ポートランドにて現地のミュージシャンを交えての録音を敢行。同ツアー中、ワシントン・Ocean Shoresで開催された「Galway Bay Celtic Music Feis」に出演。2017年3月、ポートランドレコーディングによる2ndアルバム「Via Portland」発表。2018年まで3年連続でアメリカツアーを行い、同フェスティバルに参加し、大成功を収める。2018年はさらに活動拠点をハワイにまで広げる。2019年にはやはりポートランド録音の3rdアルバム「Cranking Out」をリリース。秋には4度目となるアメリカツアーも決定している。 http://www.ojizo.org
-
CD【O'Jizo(オジゾー)ー Highlight】
¥2,420
O'Jizo(オジゾー)ー Highlight 1. Up 2. Trip to Tsudanuma 3. Where Is Jig? 4. High Reel 5. Midnight Fire Station 6. High Drive 7. Fox's Wedding 8. Canon 9. Si Bheag Si Mhor 2011.10.12 SALE /全9曲 書き下ろし冊子「読むO'Jizo」封入 O'Jizo(オジゾー) 2008年結成、豊田耕三、長尾晃司、中村大史によるアイリッシュ・ミュージックのインストルメンタル・バンド。2011年、初のアルバム「Highlight」発表。2014年、テレビ東京「オレゴンを歩く~LONG TRAIL HIKING~」テーマソングを担当。2016年10月、アメリカ・ポートランドにて現地のミュージシャンを交えての録音を敢行。同ツアー中、ワシントン・Ocean Shoresで開催された「Galway Bay Celtic Music Feis」に出演。2017年3月、ポートランドレコーディングによる2ndアルバム「Via Portland」発表。2018年まで3年連続でアメリカツアーを行い、同フェスティバルに参加し、大成功を収める。2018年はさらに活動拠点をハワイにまで広げる。2019年にはやはりポートランド録音の3rdアルバム「Cranking Out」をリリース。秋には4度目となるアメリカツアーも決定している。 http://www.ojizo.org
-
CD【GLARE SOUNDS PROJECTION ーBlink in the dark night】
¥1,100
GLARE SOUNDS PROJECTION ーBlink in the dark night 1st EP 収録曲 1.Blink in the dark night 2.Search lights 3.Slide on the moon 4.なんて美しいんだ 5.Catch my sign GLARE SOUNDS PROJECTION ” 坂口 広亮(さかぐちこうすけ)”(exLUBIC CAVE HOUSE)を中心に活動開始 地元、鹿児島のミュージシャンをサポートに迎え、2012.3.18初LIVE 2012.8.18のライブで吉澤 亮平(Ba.Cho)、大脇 武(Dr)加入。 2013.8.3よりサポートメンバーとして右田真也(Gt.Cho)が参加。 2014.8.24のライブをもって大脇 武(Dr)が脱退。 2014.11より正式なメンバーとして和田怜(Gt.Vo)が加入。 現在は坂口のソロプロジェクトとして活動。 ライブサポートメンバー随時募集中。 グレア【glare】 物の見え方の良否に影響を与える要因の一つで〈まぶしさ〉のこと。 *世界大百科事典 第2版より要約して転載 https://glaresoundsprojection.wordpress.com
-
CD【GLARE SOUNDS PROJECTION ーYou are my sunshine】
¥1,100
GLARE SOUNDS PROJECTION ーYou are my sunshine 〈収録曲〉6曲入り 収録曲 1.Intro 2.You are my sunshine 3.Doobee 4.Yumenonakakamo 5.Are 6.夏の思い出 GLARE SOUNDS PROJECTION ” 坂口 広亮(さかぐちこうすけ)”(exLUBIC CAVE HOUSE)を中心に活動開始 地元、鹿児島のミュージシャンをサポートに迎え、2012.3.18初LIVE 2012.8.18のライブで吉澤 亮平(Ba.Cho)、大脇 武(Dr)加入。 2013.8.3よりサポートメンバーとして右田真也(Gt.Cho)が参加。 2014.8.24のライブをもって大脇 武(Dr)が脱退。 2014.11より正式なメンバーとして和田怜(Gt.Vo)が加入。 現在は坂口のソロプロジェクトとして活動。 ライブサポートメンバー随時募集中。 グレア【glare】 物の見え方の良否に影響を与える要因の一つで〈まぶしさ〉のこと。 *世界大百科事典 第2版より要約して転載 https://glaresoundsprojection.wordpress.com
-
CD【GLARE SOUNDS PROJECTION ー Fallin' in Love】
¥1,100
GLARE SOUNDS PROJECTION ー Fallin' in Love 〈収録曲〉3曲入り 1.Fallin' in love 2.Flash 3.スロウ GLARE SOUNDS PROJECTION ” 坂口 広亮(さかぐちこうすけ)”(exLUBIC CAVE HOUSE)を中心に活動開始 地元、鹿児島のミュージシャンをサポートに迎え、2012.3.18初LIVE 2012.8.18のライブで吉澤 亮平(Ba.Cho)、大脇 武(Dr)加入。 2013.8.3よりサポートメンバーとして右田真也(Gt.Cho)が参加。 2014.8.24のライブをもって大脇 武(Dr)が脱退。 2014.11より正式なメンバーとして和田怜(Gt.Vo)が加入。 現在は坂口のソロプロジェクトとして活動。 ライブサポートメンバー随時募集中。 グレア【glare】 物の見え方の良否に影響を与える要因の一つで〈まぶしさ〉のこと。 *世界大百科事典 第2版より要約して転載 https://glaresoundsprojection.wordpress.com
-
CD【わかまつごう ー すべてのとおりすぎてゆくものたち】
¥2,530
わかまつごう【すべてのとおりすぎてゆくものたち】 <収録曲> 1.日々の詩 2. 隔てない 3.おれは信じてる 4.変だ変だ 5.コインランドリー&花 6.散歩がはかどらない 7.とける 8.けしごむ 9.せ・つ・め・い・ふ・よ・う 10.想うだけで嬉しくなる 11.とおりすぎてゆくものたち 12.How about seeking Another one (band) 【わかまつごう プロフィール】 ARIGATO MUSIC所属 鹿児島県薩摩川内市出身。 1984年6月8日生まれ。双子座 A 型 猫背・高所恐怖症・焼酎 深夜ラジオ好き つむじが2個 鹿児島在住ミュージシャン 手描きTシャツ屋 NECOZE WORKS 主宰 http://wakamatsugou.com
-
CD【わかまつごう ー すきにくるいすきにまようまた】
¥1,980
わかまつごう【すきにくるいすきにまようまた】 1.僕は今日も旅に出る 2.スキマミュージック 3.ぐるぐる 4.すきにくるいすきにまようまた 5.真夜中の週末 6.魔法必殺秘技忍法 7.How about seeking Another one 8.式日 9.くらし 10.えんそく(bonus track) 10曲入り¥1800(税抜価格) 〈わかまつごう プロフィール〉 ARIGATO MUSIC所属 鹿児島県薩摩川内市出身。 1984年6月8日生まれ。双子座 A 型 猫背・高所恐怖症・焼酎 深夜ラジオ好き つむじが2個 鹿児島在住ミュージシャン 手描きTシャツ屋 NECOZE WORKS 主宰 http://wakamatsugou.com
-
城雅典 フォークレスト〈音符型 全3種類 ルリ釉(紺)・白磁(白)・飴釉(茶)〉
¥1,100
SOLD OUT
鹿児島を拠点に活動している、陶磁器作家・城雅典による音符型のフォークレストです。 つやのある美しい質感で、レストとしてはもちろん、 音符の符尾の部分にひもをつければ、オーナメントとしてもお使いいただけます。 グランドピアノ型のデザートプレートとの相性も抜群です。 サイズ 縦9センチ×横7センチ 厚さ4ミリ 〈プロフィール〉 城 雅典 Masanori Jo 陶磁器作家。北薩長島町、日置市美山にて食器や花器など日用の器を製作しています。 1979 茨城県日立市出身 2003 図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科卒業 2005 佐賀県立有田窯業大学校専門課程陶磁器科卒業 -2008 有田製窯株式会社〔商品開発補助・成形〕 -2013 佐賀大学文化教育学部産学官連携研究員 〔佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト運営スタッフ〕 2013- 鹿児島県出水郡長島町(杉本酒造)にて活動 ※午前中は会社の仕事、午後は作家活動 2017- 杉本酒造退職 長島町および日置市美山にて多拠点活動へ SNS https://www.instagram.com/masanorijo/ https://www.facebook.com/jomasanori http://masanorijo.tumblr.com メディア掲載 https://taiyo-gas.or.jp/kurashi/jo/
-
城雅典 デザートプレート〈グランドピアノ型 飴釉(茶)・白磁(白)〉
¥3,300
SOLD OUT
鹿児島を拠点に活動している、陶磁器作家・城雅典による、グランドピアノ型のデザートプレートです。 本物のピアノのような、つやのある美しい質感です。 デザートはもちろん、お料理にもお使いいただけます。 音符のフォークレストとの相性も抜群です。 サイズ 縦15センチ×横14センチ 厚さ7ミリ 〈プロフィール〉 城 雅典 Masanori Jo 陶磁器作家。北薩長島町、日置市美山にて食器や花器など日用の器を製作しています。 1979 茨城県日立市出身 2003 図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科卒業 2005 佐賀県立有田窯業大学校専門課程陶磁器科卒業 -2008 有田製窯株式会社〔商品開発補助・成形〕 -2013 佐賀大学文化教育学部産学官連携研究員 〔佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト運営スタッフ〕 2013- 鹿児島県出水郡長島町(杉本酒造)にて活動 ※午前中は会社の仕事、午後は作家活動 2017- 杉本酒造退職 長島町および日置市美山にて多拠点活動へ SNS https://www.instagram.com/masanorijo/ https://www.facebook.com/jomasanori http://masanorijo.tumblr.com メディア掲載 https://taiyo-gas.or.jp/kurashi/jo/
-
城雅典 デザートプレート〈グランドピアノ型 ルリ釉(紺)〉
¥3,520
SOLD OUT
鹿児島を拠点に活動している、陶磁器作家・城雅典による、グランドピアノ型のデザートプレートです。 本物のピアノのような、つやのある美しい質感です。 デザートはもちろん、お料理にもお使いいただけます。 音符のフォークレストとの相性も抜群です。 サイズ 縦15センチ×横14センチ 厚さ7ミリ 〈プロフィール〉 城 雅典 Masanori Jo 陶磁器作家。北薩長島町、日置市美山にて食器や花器など日用の器を製作しています。 1979 茨城県日立市出身 2003 図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科卒業 2005 佐賀県立有田窯業大学校専門課程陶磁器科卒業 -2008 有田製窯株式会社〔商品開発補助・成形〕 -2013 佐賀大学文化教育学部産学官連携研究員 〔佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト運営スタッフ〕 2013- 鹿児島県出水郡長島町(杉本酒造)にて活動 ※午前中は会社の仕事、午後は作家活動 2017- 杉本酒造退職 長島町および日置市美山にて多拠点活動へ SNS https://www.instagram.com/masanorijo/ https://www.facebook.com/jomasanori http://masanorijo.tumblr.com メディア掲載 https://taiyo-gas.or.jp/kurashi/jo/
-
ページオープナー (ナカノ ホワイト)
¥520
楽譜やテキスト、雑誌など、開いたままにしておきたいところをしっかりキープしてくれます。 ページの間に差し込んで厚い本にもお使いいただけます。 寸法:63×93mm ステンレススチール
-
キッチンブラシ(REDECKER レデッカー Missシリーズ)
¥1,800
SOLD OUT
ドイツREDECKER社Missシリーズのキッチンブラシです。 本来の用途である鍋やフライパンはもちろん 、 シンク、まな板、野菜の泥落としなど、幅広くお使いいただけます。 握りやすいグリップタイプで力も入れやすい形です。 女性のシルエットとイラストがなんともオシャレで遊び心があります。 サイズ 全長=約12cm (ブラシ部分含む) ブラシ毛:約2.5cm 材質 木製(ブナ) ブラシ毛 PLANT FIBER(植物繊維)
-
2B 鍵盤鉛筆 ブラック
¥77
SOLD OUT
立体的なケンバンデザインは必見! 見るたび、ケンバンが飛び出して きそうです・・! ルーラーやクリップなど と合わせて、お好みのセットを 作ってもgood! サイズ:178mm 芯の濃さ:2B
-
2B 鍵盤鉛筆 ホワイト
¥77
SOLD OUT
立体的なケンバンデザインは必見! 見るたび、ケンバンが飛び出して きそうです・・! ルーラーやクリップなど と合わせて、お好みのセットを 作ってもgood! サイズ:178mm 芯の濃さ:2B
-
写譜用ノックペンシル替芯ブラック
¥198
とっても使い易く便利な写譜用ノックペンシル替芯☆ 写譜用に適した2mmの鉛筆替芯です~♪ 芯の太さ:2mm 芯の色:ブラック 日本製
-
写譜用ノックペンシルブラック
¥660
とっても使い易く便利な写譜用ノックペンシル☆ 写譜用に適した2mmの鉛筆芯を使用したノック式の鉛筆です。 木製の軸がやさしく懐かしく手になじみます~♪ ※替芯(ブラック)、 替芯(レッド)、 サイズ:160mm 芯の太さ:2mm 芯の色:ブラック 材質:天然木 日本製
-
写譜用ノックペンシル替芯レッド
¥253
とっても使い易く便利な写譜用ノックペンシル替芯☆ 写譜用に適した2mmの鉛筆替芯です~♪ 芯の太さ:2mm 芯の色:レッド 日本製
-
写譜用ノックペンシル レッド
¥660
とっても使い易く便利な写譜用ノックペンシル☆ 写譜用に適した2mmの鉛筆芯を使用したノック式の鉛筆です。 木製の軸がやさしく懐かしく手になじみます~♪ ※替芯(ブラック)、 替芯(レッド)、 サイズ:160mm 芯の太さ:2mm 芯の色:ブラック 材質:天然木 日本製
-
羽はたき (REDECKER レデッカー ダチョウ羽 ホワイト)
¥4,180
SOLD OUT
REDECKERは1936年に創業されたドイツの老舗ブラシメーカーです。 材料となる良質な天然素材は、環境やリサイクルまでも考慮し調達されています。 それらを丁寧に熟練の職人が製品に仕上げていき、できあがった製品はどれも機能的に優れておりヨーロッパなどでも高い評価を受けています。 使うほどに馴染み、味わいを増し、家族の一員のような存在になっていくレデッカー社の製品は、なんでもない当たり前の日用品でも良いものを、とこだわりのある皆様、ひとつのものを大切に長く付き合っていきたいという皆様におすすめの一品です。 こちらはオーストリッチ(ダチョウ)の羽を使用したはたきとなっています。 持ち手(ハンドル)はニス塗装されています。 サイズ 全長 50cm はたき部分 23cm